Purpose & Values

Purpose

システムデザイン&マーケティングで企業のポテンシャルを最大化する

Values
笑顔

モノ・コト両面のベネフィットが、人々に笑顔をもたらす

好奇心

好奇心は努力を超え、社会に価値を生み出す

多様性

異なる視点の共創が、イノベーションを育む

私たちのビジネスモデル

現在、我が国の多くの企業が人材不足やデジタル化の課題に直面しています。特に中小企業では、これらの課題が深刻な状態にあります。市場は、企業が提供する既存のサービスに対してデジタル化の対応を求めていますが、すべての企業がこの要求を満たせているわけではありません。

私たちクアッドコンピテンスは、テクノロジーの専門家と、テクノロジーを活用したい企業を結びつける仲介役といえます。

テクノロジーの専門家とテクノロジーを取り入れたい企業の仲介役
テクノロジーの専門家とテクノロジーを取り入れたい企業の仲介役

当社の代表は、長年にわたりB2CおよびB2Bの両方の業界でテクノロジーに関する知識を深め、それらのテクノロジー製品を顧客に提供するためのセールスやマーケティングに従事してきました。

そこで得た教訓は、多岐にわたるテクノロジーを一人でマスターし、それを基にビジネスを展開することの難しさです。

テクノロジー分野では、各種技術に精通したエンジニアが不可欠であり、ビジネス展開には、必要なプロセスを設計し、成果をもたらす能力を持つ人材が求められます。どちらの領域も、広範な視点を持つことが絶対に必要です。

この状況でデジタル化における格差が生じているのは、技術とビジネスの両面の能力を統合する人材が不足しているためだと考えています。

当社は、複数の技術を統合し、コストパフォーマンスに優れた高品質なデザインを提供することに加え、製品を通じて顧客層を広げるためのマーケティング支援が可能です。

「プロダクト開発」から「マーケティング」、そして「デジタルを活用した業務効率化」までをサポートすることで、産業自体を新たな領域へと導く産業変革「IX(Industrial Transformation)」を実現し、企業が持つ本来のポテンシャルを最大限に引き出すことが、私たちが提供する価値です。

Quad Competence のビジネスモデル
Quad Competence のビジネスモデル
4つのコアコンピタンス
4つのコアコンピタンス

私たちが持つ4つのコアコンピタンスは、その基盤を根底から支え、共に未来へ向かって成長できる機会を創出していきます。これがこの組織の存在意義(ブランドパーパス)です。

  1. ビデオ/オーディオ統合によるコミュニケーションデザイン
  2. ICT統合によるビジネスフローデザイン
  3. 営業プロセスのデジタル化を支援するWEBデザイン
  4. 売れる仕組みを構築するマーケティングデザイン

私たちの仕事は、物事の本質を探求することです

大空を舞う鳥は、日常では見ることのできない、広大で抽象的な世界を体験しています。

真面目で実直な組織は、常に自らの足元に目を向け、確実な行動を心掛けています。しかし、そのような組織はしばしば、自身のビジネスを抽象的に評価することに長けていないものです。

クアッドコンピテンスでは、物事の抽象化と具体化を繰り返すことで、その本質に迫る分析を行っています。私たちは、空を飛ぶ鳥のようにも、真面目で実直な組織の一員のようにもなります。

このアプローチが、しばしば既存の組織では考えられないようなシナジーを創出することにつながります。そして、その過程では、必ずしも大規模な投資や大きな変革を必要とするわけではありません。

必要なのは、自組織が持つリソースと真摯に向き合い、それを必要とする顧客やパートナーの課題に実直に応えることだけです。

そのサポートを提供することが、私たちに喜びと価値をもたらします。

私たちが向き合うべき課題

我が国の生産年齢人口は1995年をピークに減少し始め、2050年には2021年と比較して29.2%減の5,275万人になる見込みです。(令和4年度総務省情報通信白書より)

生産年齢人口の減少は、労働力不足や国内需要の減少による経済規模の縮小など、多くの社会的・経済的課題を深刻化させています。

特に中小企業はこの影響を大きく受けています。中小企業および小規模事業者は、全国で3,000万人以上の雇用を支え、我が国経済の支柱と言えます。

これらの深刻な課題に対処するには、ICTを活用した労働生産性の向上と多様な働き方の推進が急務です。

ロボットやAIの活用、テレワーク、サテライトオフィス、クラウドソーシングの推進などが目標ですが、これらを実現するには、現在の業務プロセスの可視化と、デジタル化による業務改善や効率化の可能性を模索するシミュレーションが必須です。

これらの課題に取り組み、解決を図ることで、新しい世代と共に未来を切り開いていきます。その成果を通じて、持続可能な社会の形成に貢献していくことが私たちの目指すところです。

なぜパーパスを重要視するのか?

顧客は新しい価値を求めている

長年にわたり、商品選択の基準とされてきたのは商品の「機能的価値」でした。しかし、近年この機能的価値は顧客にとって最大の関心事ではなくなりつつあります。

最近、注目を集めているのは、商品を提供するブランドの「存在意義(ブランドパーパス)」です。今後は、「商品の機能的価値だけでなく、企業やブランドへの『共感』が顧客の決断を左右する」と言われています。

このため、企業は自らが社会に提供できる存在価値を深く掘り下げ、具体化することが求められています。

人々の共感は人生のステージ、環境によって異なる

機能的価値が同等の商品やサービスが存在する場合、消費者は環境問題、個人情報保護、人権問題などに対して高い関心を持つブランドを選ぶ傾向にあります。

消費者の関心事は、その人の置かれている環境や人生のステージによって異なるとされています。

例えば、単身で20代前半の人々は「ありのままの自分でいること」に共感を寄せる傾向にありますが、出産や子育ての経験をすると、「自分を理解してほしい」という願望に基づく共感が集まりやすくなります。

仕事で忙しい人よりも、生活に余裕がある人や専業主婦は社会的な課題に関心が高く、商品やサービスの背後にある思想やこだわり、さらには義憤にまで目を向けて評価する傾向があることが明らかになっています。

要するに、個人が現在どのような人生のステージにいるか、またその環境が、何に共感するかを大きく左右しているのです。

世代交代が企業文化を変化させる

ブランドパーパスを購買の重要な決定要因と見なす傾向は、特に若い世代で顕著です。

1980年から1995年にかけて生まれたミレニアル世代は、デジタル技術の進化を肌で感じてきた世代です。彼らは成長期に検索エンジン、携帯電話、インスタントメッセンジャーなど、数多くのデジタル革新を経験しました。

一方で、1990年代後半から2000年代初頭に生まれたZ世代は、デジタルネイティブとして知られています。彼らにとって、高速インターネット、スマートフォン、ビデオオンデマンド(VOD)、電子書籍、ゲーム機は日常の一部であり、特にSNSはコミュニケーションを超えた生活の一環です。

これらの世代は、共感したブランドのメッセージを積極的にSNSで共有する傾向があり、クラウドファンディングへの参加も盛んです。彼らは、製品やサービスへの共感を通じた支援型消費に傾いています。

製品の機能性も重要ですが、ブランドパーパスへの共感が、彼らにとってはさらに重要な要素です。

企業は世代が交代するごとに進化していきます。そのため、将来の企業文化は、押し付けられたものではなく、企業を構成する人々の共感に基づく考え方へと変化していくべきだと考えます。

Purpose & Values

当社の記事が「freelance hub」で紹介されました

フリーランスエンジニア・クリエイター向けの案件情報を発信している「Freelance hub(運営会社:レバレジーズ株式会社)」さんのサイトで、当社ブログの記事「【ChatGPTを知りたい方必見!】AIにブログ制作を手伝ってもらいました」をご紹介いただきました。

記事はこちら

フリーランスエンジニア・クリエイター向け案件・求人検索サイト【フリーランスHub】
フリーランスエンジニア・クリエイター向け案件・求人検索サイト【フリーランスHub】