


ダイレクトマーケティング戦略〜下請け構造からの離脱

【ホワイトペーパー】効果的なSTP戦略〜かんたん解説&フレームワーク集

皆さんは「どうせ、何をやっても無駄」と考えてしまうことはありませんか?
例えば、「選挙に投票したところで自分の一票なんてどうせ意味がない」とか、「コンビニやスーパーにマイバッグを持ち込んだところで、どうせ意味がない」など、こういったあきらめというものは、特に大きな事柄に対して個々が積み上げていくような場合に感じることが多いような気がします。
「学習性無力感(Learned Helplessness)」とは、ポジティブ心理学で知られる米国の心理学者マーティン・セリグマンが1967年に発表したものです。
生物は抵抗したり回避したりできないストレスに長い時間置かれると、そういったストレスフルな環境から逃れようという行動すら無駄に思われてしまう状況を指します。
では、人間に「学習性無力感」が現れるのはどういった状況のときでしょうか?
心理学の実験では、「道具的課題」と「認知的課題」の2種類の実験が実施されました。
まず、「道具的課題」実験では
に分けて実験を行いました。このような実験下では、回避不可能な状況にある人は学習性無力感に陥ることが証明されています。
一方、「認知的課題」実験では
の2つの状況で比較しました。結果は前述と同様であると考えると、きっと正解がある被験者の方が無気力感は発生しないと考えることでしょう。
しかし、実はこの認知的課題においては、状況によって結果が別れてしまいました。
解決できない課題を複数与えた場合、前述と同様に無気力が発生しました。
しかし、解決できない課題を一つだけ与えた被験者は、むしろ正解がない状況の方がパフォーマンスを発揮したという結果が出ているのです。
このように、解決不可能な課題を与えたとしてもその課題が単発であれば、むしろ意欲的に課題解決に取り組むということが分かっています。