


ダイレクトマーケティング戦略〜下請け構造からの離脱

【ホワイトペーパー】効果的なSTP戦略〜かんたん解説&フレームワーク集

新型コロナウイルスの流行がトリガーとなり、最近では様々なプロセスのデジタル化が進んでいます。
これまで顔を突き合わせてやってきたミーティングはリモートの割合が増え、顧客ともリモート商談が増えています。
しかし、相手はAIでもなければロボットでもない生身の人間ですから、何となくしっくりこないコミュニケーションに不安を覚える人々も増えています。
厚生労働省の調査では、2020年は9年ぶりに労働者全体に占める離職者の割合が、採用された人の割合を上回ったそうです。(日経新聞:「離職者、就職者を9年ぶり上回る20年厚労省調査」記事より)
こういった深刻な離職者増加には、少なからずコロナ禍におけるコミュニケーションの変化が関係していると思われるため、Afterコロナのいまこそ、あらゆる組織は今一度冷静になって、人対人の関係性を見直す機会が必要ではないかと思っています。
20世紀の企業における最も価値のある資産は「生産設備」だった。
ピーター・ドラッカー「ポスト資本主義社会」2007年
他方、21世紀の組織における最も価値ある資産は知識労働者であり、彼らの生産性である。
ドラッカーもこのように述べているとおり、現代は組織マネジメントを知識労働中心に変えていかなければならない時代です。
大量生産・大量消費が中心であった20世紀の産業社会では、投資対効果の最大化のためにヒトを計画的に管理し、統制していくことが最も結果を出せるマネジメントモデルと言えました。
しかし現代は、産業社会で人がやっていたことを機械やITが代行するようになってきており、人は肉体労働よりも知識労働をこなす割合の方が増えています。今後はAIの普及やDX化の流れもあり、ますます高度な知識労働が求められるようになってきます。
そのような状況下では、組織のマネジメントも変化せざるを得ません。
知識社会モデルでは各々が常に学習をして、人に共感し、自ら動くマネジメントが求められています。